神グリの歴史

沿革———創部100年の歩み

神戸大学の前身である神戸高等商業学校は1902(明治35)年に設置されました。 神戸大学グリークラブが神戸高商合唱団として誕生したのは、その数年後1906(明治39)年頃だと伝えられています。 当時は学生合唱団の数もほんの数えるほどでありましたが、それでも神戸という土地柄から、宣教師などの外国人に教えを受け、 苦労しながらも活動を続けていたようです。

その後、神戸商業大学(昭和4~19)、神戸経済大学(昭和19~24)時代も活動は続いていたようですが、 戦前の記録としては、神戸商業大学グリークラブが1938年(昭和13)年に前関西合唱連盟愛国大会に参加したことが残っているだけです。

戦後は焦土と化した神戸の街にいち早く立ち上がり、復活第1回神戸経済大学グリークラブ演奏会を1948(昭和23)年に開きました。 その年のコンクールに入賞し、以来、大学の1サークルとして、又、名実ともに学生だけの合唱団として順調な発展を遂げました。 その間、夏期休暇を利用して、仙台、山口、広島、松山、高松、松江、金沢、富山等で、合宿演奏会を開く傍ら、 旧三商大(一橋大・大阪市立大・神戸大、1955~73)、京阪神三大学(京都大・大阪市立大・神戸大、1956・59)、 神戸五大学(甲南大・神戸外大・神戸医大・神戸商大・神戸大、1958~66)、 関西六大学(関西学院・関西大学・同志社・立命館・京都大・神戸大1961・64・68・69)のメンバーとして交歓音楽会をもち、 関西合唱会の一員としての役割を担ってきました。

1959(昭和34)年頃から、神大教育学部の中村茂隆先生とお付き合いが始まり、数々の作品を初演しました。 このように戦後部員数40名ぐらいから再出発したグリーは100名ぐらいまで順調に歩み続けましたが、 1968年頃からの大学紛争の影響をまともに受け、1969~70年には定期演奏会を中止にするまでに至りました。 しかし、翌1971年には20数名ではありましたが夙川演奏会を開き、以後少しずつではありますが、着実に部員数が増加し、 1980年には再び100名程度に達し、1982(昭和57)年には1973年以来途切れていた旧三商大交歓演奏会が復活しました。 1980年頃からは、神大発達科学部の斉田好男先生とのお付き合いが始まり、現在でも御指導その他多くの面でお世話になっています。 また、この頃からボイストレーナーに古山浩也先生をお招きし、テナー系ボイストレーナーとして20数年にわたり長く御指導を賜りました。

最近の出来事としては、2005(平成17)年に神戸大学グリークラブ創部100周年記念第57回定期演奏会という大きな節目を迎え、 また不定期ながら2006(平成18)年には旧三商大交歓演奏会も第40回記念演奏会を迎えました。 御指導の面では2004(平成16)年よりベース系ボイストレーナーとして澤井宏仁先生と、 2009(平成21)年からはテナー系ボイストレーナーとして皆木信治先生とお付き合いが始まり、 また顧問をお願いしておりましたOBの阪上公博先生には現在技術顧問兼任として様々な面でお世話になっております。

こうして、多くの方々に支えられて、100年を超える活動を続けてくることが出来ました。 この伝統の重みを感じながらも、それに続く新たな歴史を築くことを目指し、 我々神戸大学グリークラブは、これからも活動を続けていきます。

この文章は創立100周年記念第57回定期演奏会パンフレットより抜粋、追記したものです。

戦後グリー史年表

商神

「商神」は、神戸大学が前身の旧制神戸高等商業学校時代の明治39年(1906年)に学友会歌として作られ、 戦後も神戸大学愛唱曲・準校歌として長く歌い継がれました。
 1992年に神戸大学学歌完成後も、応援団や漕艇部などでは応援歌として、同大学他合唱団でも愛唱曲として、 神戸大学100年の歴史を伝える「商神」を歌い続けています。

 1906年創部の伝統を誇る我々グリークラブもこの「商神」に敬意を表し、現在でも定期演奏会の演目の始めにエールとして演奏しております。